初心者の 初心者による 初心者のための 音声パソコン小技集 |
デスクトップの何もない所で右クリック? |
一般ユーザー向けのパソコンの解説の中に、「デスクトップの何もない所で右クリック」という言葉がよく出て来ます。 これは、アイコンや開いているウィンドウ以外の所にマウスポインタを持って行って、右クリックして、コンテキストメニューを開くという意味です。 ※コンテキストメニューの、「コンテキスト」というのは、「文脈」とか、「脈絡」「背景」というような意味です。 このメニューには、現在の状況で実行することの出来る操作の一覧が表示されます。 では、マウスの使えない音声ユーザーには、この操作は出来ないのでしょうか? いえ、出来ます! ──ちょっと手間はかかりますけど… "デスクトップの何もない所で右クリック"をキーボードで操作する1.WindowsKey+アルファベットのE を押して、Explorerを開きます。2.上矢印Keyを押して、一番上の項目「デスクトップ」にカーソルを合わせます。 3.TabKeyを押します。 「デスクトップの リストビュー 選択 マイドキュメント 種類:システムフォルダ」 と音声がして、デスクトップにある項目の一覧が表示されます。 4.ApplicationKey、またはShiftKey+F10Keyを押します。 するとコンテキストメニューが開きます。 #注意=この時、上下矢印Keyを動かさないようにします。 上下矢印Keyを動かすと、カーソルの合った項目、たとえば「マイドキュメント」や「マイコンピュータ」などが選択状態になってしまいます。 その状態でApplicationKeyを押すと、「マイドキュメント」や「マイコンピュータ」のコンテキストメニューが開いてしまいます。
ただ、「プロパティ」の項目がありません。 「プロパティ」を開きたい時は、ShiftKey+TabKeyを押して、先ほどのツリービューに戻ります。 そこで、ApplicationKey、またはShiftKey+F10Keyを押します。 するとコンテキストメニューが開きますので、上矢印Keyを押します。 そこに「プロパティ」の項目があります。 ※ただし、ここのコンテキストメニューの内容は、デスクトップを右クリックしたものとは、その内容が違いますので注意して下さい。 "スタートボタンを右クリック"をキーボードで操作する同じように、「スタートボタンを右クリック」というのも、時々出て来ます。これもキーボードで操作することが出来ます。 1.WindowsKeyを押して、「スタートメニュー」を開きます。 「スタートメニュー オープン」と音声がします。 2.EscapeKey、またはAltKeyを押して「スタートメニュー」を閉じます。 #注意=WindowsKeyを押して閉じないようにして下さい。 3.ApplicationKey、またはShiftKey+F10Keyを押します。 「スタートメニュー」のコンテキストメニューが開きます。
|
トップページに戻る ![]() |
■最終更新日:2009年9月6日 © 2008 yanikun. |