初心者の 初心者による 初心者のための 音声パソコン小技集 |
一度にたくさんの行をコピーして別のMyEditに貼り付けて読む |
たとえば、マニュアルなど、行数の多い文書の中から、
必要な所だけ抜き出して、別のMyEditで読みたい…
そんな時は、次の方法が便利です。
■手順1=一度に沢山の行数を範囲選択してコピーする1.「マーク行設定」を使って文書の途中から途中までをコピーするShiftKey+上下矢印Keyで行単位の、範囲選択を開始してから、 一行ずつカーソルを移動して行くのは面倒だし時間がかかります。そんな時、「マーク行設定」が役に立ちます。 例として20行目から100行目まで範囲選択するとします。 まず、最初の20行目にマークをつけます。 カーソルを20行目に遭わせます。 AltKeyを押してメニューを開き、右矢印Keyで「検索」に移動します。 そこから上下矢印Keyで「マーク行の設定と解除」を選択して、 EnterKeyを押します。 (ショートカットキーはCtrlKey+F2 です) 「マーク設定」と音声があります。 次に、PageDownKeyを押します。 (PageDownKeyのついていないノートパソコンの場合は、 FN Key+下矢印Keyを押します) カーソルがジャンプして、「ネクスト40の1」と現在のカーソルの位置を読みます。 最初の数字が行数で、次が桁数です。 (#注:半角の文字が、一つでひと桁です。 全角文字はひとつでふた桁です) さらに、同じ操作をして、 「ネクスト100の1」 というふうに、目的の行までカーソルを移動させます。 実際には、こんなに都合よく移動できません。 目的の行の近くまでジャンプさせてから、 一行ずつ移動させてゆくことになります。 目的の行まで来たら、ShiftKey+上矢印Keyを押します。 「範囲指定 行 100の1からどこまで」 と音声があって、どこまで範囲を選択するのか聞いてきます。 そこで、ShiftKey+F2Keyを押します。 すると、最初にマークをつけた20行目にカーソルがジャンプして、 「ジャンプ20の1」 と音声があります。 同時に、20行目から100行目までが、範囲選択されています。 ただし、この段階では、まだ「仮」のものなので、 EnterKeyを押して範囲を確定します。 追記:2010年12月16日 ↑ この部分の記述は間違いです。Enterキーを押しての確定が必要なのは、範囲選択した部分を削除する時だけで、コピーや切り取りの場合はEnterキーを押す必要はありません。 以下の記述についても同様です。訂正してお詫びします。 確定したら、CtrlKey+C でコピーします。 または、AltKeyでメニューを開き、右矢印Keyで「編集)に移動して、 下矢印Keyで「コピー)を選んで、EnterKeyを押します。 これで、選択した範囲が、クリップボードにコピーされました。 (#注:選択した範囲がまちがっていたら、 EscapeKeyを押して範囲を解除します。 そして最初の手順から、やり直します) 2.HomeKeyを使って文書の先頭から途中までコピーする文書の途中の、ここまでコピーしたい、という場所にカーソルを合わせます。ShiftKey+上矢印Keyを押して、範囲選択を開始します。 CtrlKey+HomeKeyを押すと、カーソルが文書の先頭にジャンプして、 「トップポジション、1の1」と発声します。 これで文書の先頭から、先ほどカーソルを合わせておいた、 コピーしたい部分までが範囲選択されています。 ※ノートパソコンの場合は、CtrlKey+FN Key+左矢印Keyを押します。 ただし、この段階では、まだ「仮)のものなので、EnterKeyを押して範囲を確定します。 確定したら、CtrlKey+C でコピーします。 これで、選択した範囲が、クリップボードにコピーされました。 (#注:選択した範囲がまちがっていたら、EscapeKeyを押して範囲を解除します。 そして最初の手順から、やり直します) 3.EndKeyを使って文書の途中から最後までコピーする文書の途中の、ここからコピーしたい、という行にカーソルを合わせます。ShiftKey+下矢印Keyを押して、範囲選択を開始します。 CtrlKey+EndKeyを押すと、カーソルが文書の最後にジャンプして、 「ラストポジション、240の36)と発声します。 (#注:数字は、ひとつの例です) これで、先ほどカーソルを合わせておいた、コピーしたい部分から、 文書の最後までが範囲選択されています。 ※ノートパソコンの場合は、CtrlKey+FN Key+右矢印Keyを押します。 ただし、この段階では、まだ「仮)のものなので、EnterKeyを押して範囲を確定します。 確定したら、CtrlKey+C でコピーします。 これで、選択した範囲が、クリップボードにコピーされました。 ■手順2=コピーしたデータを新しいMyEditに貼り付けるAltKeyを押してメニューを開き、上矢印Keyで「別のMyEditを起動」を選んで、 EnterKeyを押します。「無題2、新規」 と音声がして新しいMyEditが起動します。 カーソルは先頭にありますので、 CtrlKey+V を押して、先ほどコピーしたデータを貼り付けます。 または、AltKeyを押してメニューを開き、右矢印Keyで「編集」に移動して、 下矢印Keyで「貼り付け」を選んでEnterKeyを押すと、先ほどコピーした文章が貼り付けられます。 ※応用例:一度に沢山の行を削除する 上記の手順で範囲選択して確定した後に、 DeleetKeyを押すと、一度に沢山の行を削除することができます。 ※おまけ:新しいMyEditに貼り付ける時、最初は、 先頭にカーソルがありますので、EnterKeyを一回押して、 カーソルを2行目に下げておいてから貼り付けるやり方もあります。 こうすると、次にその文書を開いた時に、 下矢印Keyを一つ押すと、一番先頭の行を読み上げますので、 (全文読みではなく)行読みをする時に便利です。 |
トップページに戻る |
■最終更新日:2009年9月6日 © 2008 yanikun. |