初心者の 初心者による 初心者のための 音声パソコン小技集 |
すぐに起動したいアプリケーションのショートカットをスタートメニューに登録する |
すぐに起動したいアプリケーションのショートカットをスタートメニューに登録する頻繁に使うアプリケーションや、すぐに一発で起動したいアプリケーションは、 そのショートカットをスタートメニューに登録しておくと便利です。ただし、スタートメニューの表示形式が「クラシックスタイル」になっていることが前提となります。 ■操作の手順1.WindowsKeyを押してスタートメニューを開きます。2.EscapeKey、またはAltKeyを押します。するとスタートメニューが閉じます。 3.ApplicationKey、またはShiftKey+F10Keyを押します。 コンテキストメニューが開きます。 4.下矢印Keyを押して「開く」にカーソルを合わせてEnterKeyを押します。 5.「エクスプローラ オープン」と音声がして、マイコンピュータと同じようなウィンドウが開きます。 6.下矢印Keyを押して行くと、「プログラム」という項目があります。 「プログラム 種類: ファイル フォルダ」というように読みます。 そこでEnterKeyを押してフォルダを開きます。 7.この中には、スタートメニューの「プログラム」から 矢印Keyを使って開いてゆく さまざまな項目が、一覧で表示されています。 上下矢印Keyで、ショートカットを作成したい項目を選んでいきます。 その項目がフォルダになっている場合は、EnterKeyを押してフォルダを開き、その中から目的の項目を選びます。 8.ショートカットを作成したい項目を選択することが出来たら、カーソルを合わせたまま、AltKey またはApplicationKeyを押します。 9.メニューが開いたら、上下矢印Keyで「ショートカットの作成」を選んで、 EnterKeyを押します。 すると、音声はありませんが、リストビューの一番下にそのプログラムのショートカットが作成されています。 10.下矢印Keyを押して、リストビューの一番下まで移動します。 「マルマル へのショートカット」という項目が出来ています。 ※「マルマル(2) .lnk」という名前になっている場合もあります。 AltKeyを押してメニューを開き、右矢印Keyで「編集」に移動し、そこから下矢印Keyで、 「切り取り」を選んで、EnterKeyを押します。 (ショートカットキーは、CtrlKey+X です) 11.BackSpaceKey、またはAltKey+左矢印Keyを押して、 「プログラムのリストビュー」と音声がするところまで戻ります。 ※ここから先へは 戻らなくなります。 12.そこまで戻ったら、AltKeyでメニューを開き、右矢印Keyで「編集」メニューに移動して、下矢印Keyで「貼り付け」を選んで、EnterKeyを押します。 (ショートカットキーは、CtrlKey+V です) 13.下矢印Keyを押して、リストビューの一番下までカーソルを持っていきます。 そこに「マルマル へのショートカット」、または「マルマル(2)」 というショートカットの項目が新しく追加されていることを確認します。 14.確認したら、EnterKeyを押して実行してみます。 目的のプログラムが起動したらOKです。 プログラムが起動することを確認したら、プログラムを終了させます。 15.カーソルはそのままにして、F2Keyを押します。 「スタートメニューのエディット 文字入力」と音声がします。 左矢印Keyを押して、名前の一番左端(先頭)の所にカーソルを持っていきます。 そこに数字を入力します。数字は自分で押しやすい数字にしてください。 ここでは仮に 1 と入力することにします。 続いて、SpaceKeyを押して、半角の空白(スペース)を入力します。 これは、あとで音声で聞きやすくするためです。 その後、「へのショートカット」とか、(2)など、不要な文字を、DeleteKeyで削除します。 名前の変更が終わったら、EnterKeyを押して確定します。 ※数字は半角で入力します。最初は半角(PC-Talkerでは「変換停止」モード)になっているはずですが、念を入れるなら 半角/全角Keyを押して確認します。 16.最後に、いま開いているウィンドウを閉じます。 AltKeyでメニューを開き、上矢印Keyで「閉じる」を選んでEnterKeyを押します。 17.もう一度、WindowsKeyを押してスタートメニューを開きます。 次に数字の 1 を押します。 これで目的のプログラムが起動するはずです。 |
トップページに戻る
![]() |
■最終更新日:2009年9月6日 © 2008 yanikun. |