■はじめに
●ソフト名について
このソフトは、以前に公開していた「FIFO」から名称を変更したソフトです。 また、一部の機能を追加してあります。
●作成の動機とソフトの概要
私は、「HotClip」というクリップボード拡張ツールを使っています。クリップボードに格納されたデータの履歴を保存しておいて、必要に応じて貼り付けることの出来るソフトで、とても便利に使っています。
ただ、「HotClip」に、ひとつだけ不便を感じるところがありました。それは、数個~十数個の文字列を連続コピー(PC-Talkerの音声コピーも含む)した後、一つずつメニューから貼り付けていく作業を繰り返さなければいけない点です。
そこで、連続コピーしたデータを、その順番通りに保存して、まとまった形で使えるツールを作成してみました。
それが、この「MemoClip」です。
このツールでは、(起動してから)最初にコピーしたデータに続いて、後からコピーしたデータを連続して追加していきます。
■操作の流れ
●起動
Explorer等から「memoclip.exe」を実行して起動します。
起動すると音声が流れ、通知領域(タスクトレイ)に常駐します。
そして、クリップボードを監視して、新たなデータが入って来るのを待って、データに格納していきます。
※格納されるのは、テキスト(文字列)データだけです。
●連続コピー
起動したら、テキストファイルからのコピーや、ブラウザからのコピー、PC-Talkerの音声コピーなどを繰り返していきます。
※カット(切り取り)した文字列も、データとして格納されます。
●データの参照と利用
①連続コピーの操作が終わったら、Windowsキー + B を押して、通知領域(タスクトレイ)にフォーカスを移動します。
②左右または上下のキーを押して、「MemoClip」のアイコンを探します。
③見つからない時は、「非表示のアイコンを表示する」と読む所で Enterキーを押します。
そして同じように、左右または上下のキーを押して、「MemoClip」のアイコンを探します。
④「MemoClip」のアイコンが見つかったら、Applicationキーを押します。
コンテキストメニューが開きます。
※Shiftキー + F10 でも同じですが、ここでは省略して「Applicationキー」とだけ記します。
■コンテキストメニュー
・メイン画面を表示する(W)
MemoClipのメイン画面を表示します。
・連続コピーデータをクリップボードへコピー(C)
連続して取得したデータを、クリップボードへコピーします。
・連続コピーデータをファイルに保存(F)
連続して取得したデータを、ファイルに保存します。
・連続コピーデータをクリアする(D)
連続して取得したデータを全てクリアします。
・ヘルプ サブメニューあり(H)
・・HTML版ヘルプ(H)
ブラウザが起動して、HTML版ヘルプを表示します。
・・テキスト版ヘルプ(T)
テキストエディタが起動して、テキスト版ヘルプを表示します。
・MemoClipの終了(X)
MemoClipを終了して、通知領域(タスクトレイ)のアイコンを消します。
ソフトを終了する旨の音声が流れます。■メイン画面
●連続コピーデータ(D) … テキストボックス
連続して取得したデータがこのボックスに表示されます。
●ファイル(F) メニュー
・内容をクリップボードへコピー Ctrl+C(C)
連続して取得したデータを、クリップボードへコピーします。
・内容をファイルに保存 Ctrl+S(S)
連続して取得したデータを、ファイルに保存します。
・内容から空行を除去 Ctrl+K(K)
テキストボックスの連続コピーデータから、空行を除去します。 データの中の空行が不要、または邪魔な時に実行してください。
・除去した空行を元に戻す Ctrl+Shift+K(Z)
上のメニューで除去した空行を元に戻します。
・MemoClipの終了(X)
MemoClipを終了して、通知領域(タスクトレイ)のアイコンを消します。
ソフトを終了する旨の音声が流れます。
──以上 ヘルプ 終わり──