お知らせ

以前、「視覚障害者のためのWindows 10 の小技」というブログを始めたというお知らせを掲載しましたが、こちらのサイトのページにまとめました。
このページでは、独立した1ページを作るには至らない、文字通りの「小技」や、 ちょっとしたヒントなどを掲載していきます。

Windows 10 の小技集

はじめに

Windows 10 について

Windows 10 というOSはどういうOSなのかというと、Windows 8.1 を継承したOSのようです。 実際、8.1 から 10 にアップグレードして使っている人は、「8.1 と、ほぼ違和感なく使えている」と言っています。

しかし、Windows 7 からアップグレードして使っているユーザーにとっては、かなり戸惑いを覚えるシロモノです。 これは私だけでなく、ネット上の記事にもそうした戸惑いの声が多く掲載されています。

正直言って、最近のMicrosoftの暴走にはついていけません。 Vista → 7 → 8/8.1 → 10 と、短期間のうちに目まぐるしくOSをリリースしていて、その都度、UI(ユーザーインターフェイス)が大幅に変更されています。
数年前、XP から 7 に乗り換えて、ようやく慣れてきたところに、今度は 8 というワケのわからないOSをリリースしてきました。それからまもなく、今度は Windows 10 のリリースです。

パソコンのユーザーが皆、新しいモノ好きで変化を楽しんでいるわけではないのです。 逆に、それまで苦労して覚えてきた知識や操作が使えなくなり、また新しく覚え直さなければいけないことにウンザリしている人がほとんどなのではないでしょうか。

とまあ、パソコンOSで寡占支配を続けるMicrosoftの横暴ぶりに腹を立てながらも、一応は新しいOSについての勉強はしなくてはなりません。
Windows 8/8.1 は、ワケのわからなさと評判の悪さからスルーしたのですが、今回はそういうわけにもいかないと思い、ぼちぼち勉強している次第です。
とりあえずわかったこと、覚えたことを、これからアップロードしていくつもりです。

●お断り

1.この「音声ユーザー(視覚障害者)のための Windows 10 の設定と操作」のページと、それぞれのページでは、主に Windows 7 からアップグレード、または乗り換えたユーザーを対象に記事を掲載していきます。
したがって、現在 Windows 8/8.1 をお使いの方には、あまり役に立たないかもしれません。

2.新しいOSというのと、前身となるOS Windows 8/8.1 をまともに使ったことがないため、まだよくわかっていない所もあり、間違った設定や操作の記述、その後の更新で変更された点などがあるかもしれませんが、判明した時点で修正していきます(努力目標)。

3.コンテキストメニュー(右クリックメニュー)を開くには、Applicationキー またはShiftキー + F10キーを押しますが、このサイトの中では単に「Applicationキーを押してコンテキストメニューを開き……」としか書いていないことがあります。
その場合、Applicationキーの無いパソコン(キーボード)では、Shiftキー + F10キーを押してください。

実践パソコン環境

デスクトップ(パソコン工房) ディスプレイは、タッチ操作非対応
Windows 10 Home 64bit Version 1909
PC-Talker 10 Version 1.40
※2020年11月 現在

Windows 10 のシャットダウン

Windows 10 のシャットダウンの方法を紹介します。Windows 7 とは操作が変更されている部分があります。
※シャットダウンする前に、開いているソフトウェアなどを全て閉じておいてください。

「マイスタートメニュー」からのシャットダウン

Windows 8 から、PC-talkerをインストールすると、「マイスタートメニュー」という高知システムのソフトウェア(独自のスタートメニュー)が一緒にインストールされます。
初期設定では、Windowsキーを押すとこの「マイスタートメニュー」が開くようになっています。

そこで、まずはこの「マイスタートメニュー」からWindowsをシャットダウンする手順を紹介します。

※Windows 10 のスタートメニューについては、次のページを参照してください。

Windows 10 のスタートメニュー - 音声ユーザー(視覚障害者)のための Windows 10 の設定と操作

Windowsキーを押して「マイスタートメニュー」を開きます。

上矢印キーで「シャットダウン」を選んで Enterキーを押します。
「Windowsのシャットダウン」のダイアログボックスが表示され、「次の中から選んでください シャットダウン」とガイドされます。

ここで Enterキーを押すとシャットダウンされます。

「Windowsのシャットダウン」のダイアログボックス

この「Windowsのシャットダウン」のダイアログボックスは、次の4個の部品から成り立っていて、それぞれ Tabキーで移動できます。

@処理を選択するコンボボックス
シャットダウン
再起動
スリープ
この中から上下矢印キーで選択します。最初は「シャットダウン」が選択されています。

「OK」ボタン
「キャンセル」ボタン
「ヘルプ」ボタン

このダイアログボックスが表示されると、最初は「シャットダウン」が選択されていて、「OK」ボタンにフォーカスが合っているため、Enterキーを押すと Windowsがシャットダウンされ、パソコンの電源が切れるようになっています。

間違ってこのダイアログボックスを呼び出してしまった時は、Escapeキーを押せば閉じることが出来ます。

コンテキストメニューからのシャットダウン

Windowsキー + X を押して、コンテキストメニューを開きます。

上矢印キーで「シャットダウンまたはサインアウト U」にカーソルを合わせます。

右矢印キーでサブメニューを開きます。

サブメニューが開きますので、上下矢印キーで次の中から目的の操作を選んで Enterキーを押します。
※メニュー項目の後ろのアルファベットは、アクセスキーです。右矢印キーでサブメニューを開いた後、このキーを押すことによっても操作を実行することができます。

サインアウト I
スリープ S
シャットダウン U
再起動 R

最近のPC-talker(PC-talker 10 を含む)の読み上げについて

なお、どのバージョンからなのか私は知らないのですが、最近のPC-talker(PC-talker 10 を含む)は、Windowsの起動やシャットダウン・再起動・更新プログラムのインストールなどの画面の文字も読み上げるようになっています。

「高速スタートアップ」を無効にする

「高速スタートアップ」の仕組と問題

Windows 8 から取り入れられた「高速スタートアップ」は、簡単に言うと「休止状態」のようなものです。
パソコンのハードウェアやデバイス(物理メモリ・内蔵/外付けハードディスク・USBメモリ・SDカード等)のドライバなどの情報を、休止状態で使われるファイル「hiberfil.sys」に保存してからシャットダウンします。
そして、次に起動する時には「hiberfil.sys」から情報を読み込んでWindowsを起動します。
完全にシャットダウンした状態からドライバなどの情報を読み込むよりも処理が簡略化されるため、Windowsの起動(スタートアップ)が速くなります。

問題は、シャットダウン後に、ハードウェアやデバイスに変更があると、Windowsや外部デバイスのデータに不具合が生じる可能性があることです。
また、シャットダウンする時に、上記の処理を行なうため、通常のシャットダウンよりも少し時間がかかります。結局、差引数秒しか速くなりません。

したがって、Windowsの起動を少し速くすることよりも、不具合の可能性のある「高速スタートアップ」の設定を無効にする方がおすすめ、という結論になります。

「高速スタートアップ」を無効にする手順

Windowsキー + X を押して、コンテキストメニューを開きます。

下矢印キーで「電源オプション」を選んで Enterキーを押します。

※注:2020年9月12日 追加して修正
いつのまにか、「設定」のウィンドウの電源項目が開くようになっています。
TabKeyを押して、「電源の追加設定」まで移動して Enterキーを押します。

より詳細な、コントロールパネルの「電源オプション」のウィンドウが表示されます。
※追加終わり

Tabキーで「電源ボタンの動作の選択」に移動して Enterキーを押します。

「現在利用可能ではない設定を変更します」とガイドされたら、そのまま Spaceキーを押します。
他の所にフォーカスが当たっていたら、Tabキーで「現在利用可能ではない設定を変更します」に移動して、Spaceキーを押します。

Tabキーで「高速スタートアップを有効にする (推奨)」のチェックボックスにいどうします。

ここにチェックが付いていたら、Spaceキーを押して、チェックを外します。

Tabキーで「変更の保存」のボタンに移動して Spaceキーを押します。

「電源オプション」のウィンドウに戻りますので、Altキー + F4キーでウィンドウを閉じます。

「視覚効果」を無効化 またはカスタマイズして高速化する

相変わらず余計な視覚効果が盛りだくさんで、動作が遅くなっているようなので、この視覚効果を無効化したりカスタマイズして、少しでも処理速度のアップを図りたいと思います。手順は以下のとおりです。

Windowsキー + X を押して、コンテキストメニューを開きます。

下矢印キーで「システム」を選んで Enterキーを押します。
「システム」のウィンドウが表示されます。

Tabキーで「設定の変更」に移動して Enterキーを押します。
「システムのプロパティ」のダイアログボックスが表示されます。

Shiftキー+Tabキーでタブコントロールに移動して、右矢印キーで「詳細設定」タブに移動します。

Tabキーで、最初の「設定」のボタンに移動して Spaceキーを押します。
※ここは、Tabキー移動では読まないのですが、一番上が 「視覚効果、プロセッサのスケジュール、メモリ使用、および仮想メモリ」 の項目になっていますので、最初の「設定」のボタンを押します。
※Ctrlキー + Altキー + 矢印キーの仮想カーソル読みで読むことが出来ます。

「パフォーマンス オプション」のダイアログボックスが表示されます。
「視覚効果」のタブが開いていて、「コンピューターの Windows のデザインとパフォーマンスに使う設定を選択してください。 コンピューターに応じて最適なものを自動的に選択する」とガイドされます。

ここは ラジオボタンになっていますので、上下矢印キーで「パフォーマンスを優先する」を選択します。

Tabキーで「OK」のボタンに移動して Spaceキーを押します。

弱視のユーザーは、このラジオボタンで「カスタム」を選択してから、Tabキーで設定のリストビューに移動します。
チェックボックスの付いた項目がタテ一列に並んでいますので、希望する設定項目にチェックを付けてから、Tabキーで「OK」のボタンに移動して Spaceキーを押します。

「パフォーマンス オプション」のダイアログボックスが閉じて、「システムのプロパティ」のダイアログボックスに戻ります。
Tabキーで「OK」のボタンに移動して Spaceキーを押します。

「システム」のウィンドウに戻りますので、Altキー + F4キーでウィンドウを閉じます。

プログラムの削除(アンインストール)

プログラムの削除(アンインストール)は、Windows 7 と同じく「プログラムと機能」から行ないますが、開き方が少し変更されています。

Windowsキー + X を押して、コンテキストメニューを開きます。

コンテキストメニューが開くと、一番上の項目が「プログラムと機能」になっていて、カーソルが合っていますので、そのまま Enterキーを押します。

「プログラムと機能」のウィンドウが開きます。
「フォルダー ビュー 一覧項目」とガイドされます。
インストールされたプログラムの一覧がタテ一列に表示されています (*注1)

上下矢印キーでアンインストールしたいプログラムにカーソルを合わせます。
ここでは例として「MPC-HC」というプログラムをアンインストールすることにします。

Applicationキーを押してコンテキストメニューを開きます。

上下矢印キーで「アンインストール」を選んで Enterキーを押します。

「MPC-HC アンインストールのメッセージ MPC-HC とその関連コンポーネントをすべて削除します。よろしいですか? Yは はい エンターは いいえ」
という確認のダイアログボックスが表示されます。

Tabキーで「はい」のボタンに移動して Spaceキーを押します。
アンインストールの処理が始まります。

アンインストールの処理が終ると、
「MPC-HC アンインストールのメッセージ MPC-HC はご使用のコンピューターから正常に削除されました。 エンターは OK」
というダイアログボックスが表示されますので、Spaceキーを押します。
これでプログラムのアンインストールは完了です。

(*注1) タテ一列になっていない場合は、表示形式を「詳細」に変更します。
手順は以下のとおりです。

Applicationキーでコンテキストメニューを開き、「表示」にカーソルを合わせて、右矢印キーを押します。

サブメニューが開きますので、上下矢印キーで「詳細」を選んで Enterキーを押します。

圧縮ファイルの解凍(展開)

Vista 以降の Windows では、標準の機能で zip形式 lzh形式の二種類の圧縮ファイルの解凍(展開)を行う事が出来ます。
Windows 10 では、二つの方法で圧縮ファイルの展開を行なうことが出来るようになっています。

※lzh形式は、セキュリティの不安が指摘されて以来、ほとんど使われなくなりました。
※一般的には「解凍」という言葉が用いられることが多いのですが、Microsoftでは一貫して「展開」という用語を使っています。そのため、ここでは「展開」という用語に統一することにします。

1.Explorerのコンテキストメニューから展開する

@Explorerで圧縮ファイルにカーソルを合わせます。

AApplicationキーを押してコンテキストメニューを開きます。

B上下矢印キーで「すべて展開」を選んで Enterキーを押します。
「展開」のウィンドウが表示されます。

C「ファイルを下のフォルダーに展開する(F):」とガイドされます。
続けて展開先のフォルダ名が表示されたエディットボックスの内容が読み上げられます。
ここは、現在のフォルダ名が表示されています。

※展開先のフォルダを変更したい場合は、Tabキーで「参照」のボタンを押し、表示されるダイアログで展開先のフォルダを指定してください。

Dそのまま現在のフォルダに展開する場合は、Tabキーで「展開」のボタンに移動して Spaceキーを押します。

※「完了時に展開されたファイルを表示する」のチェックボックスは、最初にチェックがついています。このままでいいと思いますが、ファイルの表示が不要な場合は、チェックを外してください。

E圧縮ファイルが展開され、新しいExplorerのウィンドウが開き、展開されたファイルの一覧が表示されます。

2.Explorerの「展開」タブから展開する

Windows 10 のExplorerでは、コンテキストメニューの他、リボンの「展開」タブからも展開することが出来ます。参考までに、その手順を書いておきます。

@Explorerで圧縮ファイルにカーソルを合わせます。
リボンの中に「展開」というタブが現れます。

AAltキーを押してリボンにフォーカスを移動します。

B左右矢印キーで「展開 のタブコントロール」に移動します。

Cそこから Tabキーで「全て展開」のボタンに移動して Spaceキーを押します。
「展開」のウィンドウが表示されます。

Dこの先、「展開」のウィンドウの操作については、先ほどの説明と同じです。

Windows 10 のホットキー

Windows 10 の主なホットキーを下にあげておきます。 ほとんどのホットキーは、これまでのOSから引き継がれてきたものですが、新しいホットキーもいくつかあります。
※念のため、キー名の後にフォネティック読みも記してあります。

Windowsキー + B Bravo 通知領域(タスクトレイ)にフォーカス
Windowsキー + D Delta 開いているウィンドウを最小化して、デスクトップにフォーカス
Windowsキー + E Echo Explorerの起動
Windowsキー + I India 「設定」ウィンドウの表示
Windowsキー + R Romeo 「ファイル名を指定して実行」のダイアログボックスを表示
Windowsキー + S Sierra 「検索」の表示
Windowsキー + T Tango タスクバーにフォーカスして左右矢印キーでタスクの選択
Windowsキー + U Uniform 「コンピューターの簡単操作センター」の起動
Windowsキー + X X-Ray (高度な)コンテキストメニューを開く
Windowsキー + 数字キー 数字に対応したタスクバーのショートカットからプログラムを起動
Windowsキー + Ctrlキー + Enterキー ナレーターの起動/終了
Windowsキー と +キー 「拡大鏡」の起動・拡大率の拡大
Windowsキー と -キー 「拡大鏡」の拡大率の縮小
Windowsキー + Escapeキー 「拡大鏡」の終了

 

─ 本文 ここまで ─